塗装をお考えの方へ

【危険レベル:★★☆☆☆】

ご自宅の外壁を触った際、手に白い粉が付いたことはありませんか?
もしも白い粉が付いた場合、塗装が劣化している可能性が高いです。
この現象は「チョーキング」と呼ばれ、紫外線により塗料が分解されて粉状になったもの。そのまま放置すると、隙間から雨水などの水分が浸入し、ひび割れや歪みが起こってしまいます。

このチョーキングが見られる段階で塗り替えを行うのが良いタイミングでしょう。これ以上劣化が進んでしまうと、外壁の補修費用などで、さらに多額の費用が必要になってしまいますので注意しなければなりません。

【危険レベル:★★★☆☆】

劣化症状の中で一番目で見てわかる症状が、ひび割れです。

そもそもひび割れの原因は、塗膜の劣化による外壁の乾燥や建物からの振動などによるもの。
外壁にひびが入ってしまうと、雨水や湿気などの水分が下地部分へと染み込み、ダメージが建物内部に蓄積されていきます。

ひびから水分が入ってしまうと、その水分は昼夜の寒暖差により凍結・膨張し、建物の内部からさらにヒビを押し広げてしまいます。ですので、大きなひび割れのみならず、爪先が入らない程度のものでも油断はできません。
症状が進行すると構造材を腐食させたり、雨漏りの原因にも。

また高い位置にある屋根ですが、屋根のクラックは位置的に気づきにくい場所ですので、ご注意を!!

ひび割れを見つけられた際は、すぐに私たちにご依頼ください。

【危険レベル:★★★★☆】

日当たりが悪い・日陰になりやすい場所は、コケ・サビ・カビといった汚れが発生しやすい箇所。
カビやサビ・コケといった汚れは外観を悪くするだけではなく、それら自体が湿気を含むため、外壁の耐久性を低下させます。
長い間放置しておくと、強度が落ちているので、少し力を加えただけでも表面がボロボロ崩れてしまいかねません。最悪の場合、外壁が剥がれて大きなトラブルになることも考えられます。

もしも症状が見られた場合は、劣化が相当に進行していると考えて良いでしょう。
手遅れになる前に、お早めにご連絡ください。

【危険レベル:★★★★☆】

塗膜が剥がれている場合、外壁からのSOSサイン。

塗膜の表面が劣化すると下地の気密性が失われ、やがて塗装の剥がれやめくれといった症状が起こるようになります。そのような状態になると、外壁を守る表面塗膜が無くなっている状態なので、ごく少量の雨水でも簡単に内部に浸入し、建物の耐久性をみるみるうちに弱らせてしまいます。最終、雨漏りが発生してしまうことに……。

ここまでになると塗装や部分補修では補いきれないため、部材の交換や下地処理を念入りに行わなければなりません。そういった事態になる前に、早めの塗り替えを行いましょう。

意外かもしれませが、塗装は費用面においても効率の良いメンテナンス方法。そういった面を最大限に活かすためにも、適切なタイミングで塗り替えることが重要です。

【危険レベル:★★★★☆】

外壁の隙間にあるゴム状の目地材であるコーキング。それが剥がれると、隙間から雨水が浸入し、サイデイング内部の腐食やカビの原因となります。コーキングが剥がれる原因は、直射日光による紫外線、雨風・砂ぼこりなどの汚れ、熱さ・寒さや気温差によるもの。
コーキング材はおよそ10年前後で経年劣化が始まるといわれていますので、そのタイミングで替えるのも良いでしょう。

またサイディング内部の断熱材にカビが生えたり、骨組み木材が腐食してしまうと、建物の躯体の安全性に関わります。早急に打ち替え工事をご検討ください。

【危険レベル:★★★★★】

室内の壁紙にシミが出ている場合は、早急にご連絡ください。
シミがある状態というのは、外壁から雨水が入り込み、室内にまで到達してしまった可能性が高いです。そのまま放置してしまうと、柱などの構造部分がもろくなり大規模な工事が必要になってきます。

またカビの胞子が空気中に広がってしまい、アレルギー発生の原因になることも。

こういった症状は、建物にも人体にも悪い影響を与えるため、壁や天井にシミ・カビが発生している場合はすぐにご連絡ください。症状を防ぐために、日頃から外壁や屋根を意識的に観察し、劣化症状の有無を確認することが大事です。

こちらでは、お客様がよく疑問に思われることをまとめました。
ご依頼前の参考にぜひご覧ください。

Q1. 塗り替えの期間はどのくらいかかりますか?
A1. 塗り替えにかかるのはおよそ10日間です。
工事の内容や規模によって日数は異なりますので、まずはお問い合わせください。

Q2. 塗り替え時期の目安はありますか?
A2. 建物の立地条件によって多少変わりますが、およそ10年に一度がタイミングだと言われています。
目視である程度劣化具合を確認することもできますので、一度ご自宅の状態を確認してみましょう。

Q3. 業者によって見積もり額が全然違いましたが、なぜでしょうか?
A3. 施工に使う塗料や既存の下地の状態、下地の種類によって金額が変わります。
安ければ安いほど良いものではなく、必要な工程を省く業者も存在しますので、適正価格の業者をお選びください。
また、自社施工か下請け業者に依頼するかでも全体の値段は変わってきます。
当方は「適正価格」「高品質」を徹底している自社施工店ですのでご安心ください。

Q4. 塗料の臭いが心配です
A4. 塗料によって、臭いの弱いものから強いものまで多種多様。
あくまでも目安ですが、臭いが気にならなくなるまで、弱いものであれば1日~2日、強いものは1週間程度は見ておいた方が良いでしょう。

換気は十分に行う必要があります。

■価格一覧

 

◆価格例

100㎡の塗装なら…(お家の状況によって金額は変動する可能性があります。)

※ホリカワ建装の場合

足場(800円×100)+塗装(1,500円×100)=230,000円

※一般的な価格の場合

足場(1300円×100)+塗装(2,500円×100)=380,000円